共に学び 共に栄える

活動報告

  • 7月度例会

    7月例会 「月刊『理念と経営』ビジネスモデル討論例会」~新たな飯の種を探せ!~

    経営理念委員会では7月25日に本部レクチャラーである 小林 英樹 氏をお迎えして例会を開催致しました。 変化していく時流に乗るべく、「新たな飯の種」を模索するビジネスモデル討論は 大阪府でディズニーランドに学んで美容院を経営をされている株式会社アン様が事例企業。 限られた3ページの記事から情報を読み取り、仮説をたて、 「強み」「弱み」「ベネフィット」「今後の展開」、 更には「気づき(自社への行かし方)」を4名

  • 6月度例会

    6月例会 「ビジョン実現の為の財務戦略!!」~自社のとって有利に働く銀行活用術~

    6月例会は日本創造教育研究所グループ パートナーコンサルタント、村尾マネジメントコンサルタント代表の村尾謙次氏による「ビジョン実現の為の財務戦略!!」~自社にとって有利に働く銀行活用術~と題しての5時間セミナーでした。 決算書の読むべきポイントから利益計画策定まで分かりやすくお話していただきました。 ①決算書(貸借対照表・損益計算書)の数字の意味を理解し、何故そうなったのかを現状分析し、対策を考え②根

  • 5月度例会

    一流から学ぶ目標達成のセルフマネージメント イチローの原点を知る男 田中将大を育てた男 

      外部講師選定に当たり、日創研での実績を考慮し大型動員を目指しましたが、奥村講師にお願いし大変満足しています。身近な講話の中に日創研での学びの深堀ができる講演でありました。例会目的も充分な達成でき、特に社員オブザーバーが198名と大変多く参加頂き会員さんと共に学び明日からのモチベーションアップに繋がった感じました 広島経営研究会ともいい連携が取れていましたし会員の皆様のおかげでチケットの販売も早

  • 4月度例会

    2018年度 4月例会『理想の会社の真のマーケティング』

    広報委員会では4月19日に本部レクチャーである 眞鍋 明 氏をお迎えして例会を開催致しました。 時代が刻々と変化し、人口現象や高齢化社会をまさに迎えようとする中、マーケットをどう捉え、自社の強みをどう生かし会社を経営すべきかという題材でご講演をいただきました。 株式会社マルブン様の事例を通して、自社の強みとはなにか、仕事とはだれかの問題解決のためにするものだという基本の気づきを与えていただきました。

  • 7月度例会

    7月例会『自ら考える 幹部・社員が 育まれる 社風づくり』

    経営理念・公式教材委員会では7月6日に本部レクチャーである  島 幸司 氏をお迎えして例会を開催致しました。 前職時代に幹部として経験したこと、経営者となってからの思い。 両方の側面からの話は大変興味深いものでした。 社長は幹部・社員さんの能力を信じ、情報共有と学ぶ場を作る。 社員さん全員が経営に参画するチャンスのある会社にする。 責任だけではなく、それにみあった権限と報酬を渡す。 家族のように暖かい組

  • 11月度例会

    11月例会報告 社内イノベーションによるブランディング戦略

    11月10日(木) 株式会社ファーストデコ代表取締役扇野睦巳様をお迎えして「社内イノベーションによるブランディング戦略」について学びました。 当日は会員様67名、オブザーバー様41名合わせて108名の皆様にご参加いただきました。 第1部では 自社ブランディング、ペルソナについて多く学ばせて頂きました。 事例などを使って具体的にわかりやすく学ばせて頂きましたので、 自社なら・・・とイメージして聞かせ

  • 10月度例会

    10月度例会 自社の価値を知り、自社の方向性を掴もう!

    経営者は会社の永続的な発展のために日々努力をしています。事業を持続可能な営みに発展させ、時代の変化に強い組織作りを行いますが、社長の命には限りがあります。育てた会社とそこに勤める大事な社員さんを時代の波に乗せ、将来に送り出していく為には、スムースな世代交代はもしかして起こるかもしれない出来事ではなく「いつか必ず起こる事」です。 事業承継は通常、親族内承継、社員を対象とした親族外承継と検討されます

  • 8月度例会

    8月度例会 経営方針発表会 『成長、発展への意思決定』

    ㈲一丁目でよりみち 代表取締役 高見 昌宏氏 ㈱明販広島東 代表取締役 岡本 茂樹氏 のお二方による経営計画書発表を行いました。 お二方共に今年度初めての経営計画書の作成で、数ヶ月前からご準備をされての発表は素晴らしく、 日創研経営研究会、年に一度の全国経営発表大会へ向けて学びある発表でした。 ご参加いただいたみなさまからも ・発表者の学ぶ姿勢が非常に良かった。 ・真剣に自社を何とかしたいとい

  • 7月度例会

    7月度合同例会「理念に共鳴する人づくり」

    田舞富太郎氏ご講演と会員企業の事例発表 今後益々中小企業は人材の確保が厳しさを増す中、ご縁あって採用した人材をいかに『人財』に育成するかが、企業の存続・成長・発展に欠かせない重要なことと考えています。 今回は、月刊経営誌『理念と経営』を発刊している株式会社コスモ教育出版でご活躍の田舞富太郎氏をお招きして『ありがとう経営』の実践企業の事例や、取材を通じての実例をご講演していただきました。 また、「理

  • 4月度例会

    2016年4月度例会

    中小企業にとって経営環境が厳しさを増す昨今、流行の経営手法や戦略を導入することも重要ですが、経営の基本に立ち返って、業績アップの手法を体得していただき、業績の上がる企業体質へ変革をしていくことが更に重要と考えます。今回のセミナー講師の松原誠氏は、長年業績アップ6か月研修の講師をされ、数多くの中小企業の業績向上に関わられてこられました。必ずや自社の業績向上につながる6時間セミナーです。 今回は合同